
こんにちは。達人です。
Monsterra(モンステラ)というゲーム、どんなゲームなんだろうか?Monsterra(モンステラ)の概要や特徴や始め方、稼ぎ方を教えてください!
本日はこういった方に向けてChain of Legends(チェインオブレジェンズ)について解説していきます。
本記事のメインテーマ
- Monsterra(モンステラ))とは?
- Monsterra(モンステラ)の特徴
- Monsterra(モンステラ))の買い方
- Monsterra(モンステラ)の将来性
本記事の信頼性
私は実際にNFTゲームをプレイしたり、NFTプロジェクトのPFPNFTなどを購入したりと、様々なNFTを所有しています。NFT関連では利益を上げているので、ある程度信頼できるかと思います。
「Monsterra(モンステラ)ってどんなNFTゲーム?どこで買えるの?」などと疑問に思っている方いませんか?
丁寧に解説していきます。
なお今回のMonsterra(モンステラ)を始めるにはXRPやBNBなどの暗号資産(仮想通貨)が必要となります。
なので、興味のある方はぜひ早めにコインチェックで口座を開設しましょう。
クリックできる目次
Monsterra(モンステラ)とは?

ゲーム名 | Monsterra(モンステラ) |
対応機種 | PC(ブラウザゲーム) |
トークン名(ティッカー) | MSTR |
ブロックチェーン | BNB Avalanche Terra |
公式Twitter | @Monsterra_P2E |
公式サイト | https://monsterra.io/ |
Monsterra(モンステラ)は、架空の世界を舞台に、農業、不動産の建設、そしてモンゲンという謎の生物との戦いをメインとしたゲームです。
このゲームは様々な別のゲームからのインスピレーションを受けて作られました。
ペットを育てる要素は、AxieInfinity、ほかの要素にも、Supercell社のClash of clanなどと過去の名作に影響されています。
バトルや農業などいろいろな要素があるので多くの人に受けそうなゲームとなっています。
チームやローンチパッドも豪華で期待している人も多いゲームというのも楽しみな要因です。
また、マルチチェーン上で動作しているマルチチェーンゲームなので、安定しているとも言えます。
そんなMonsterra(モンステラ)、特徴を詳しくみていきましょう。
Monsterraの特徴
Monsterraの特徴は以下の通りです。
Monsterraの特徴
- ポケモンなど人気ゲームに似ていて楽しい
- 自分だけの新しい姿のキャラクターを作ることができる
- プレイしていない時でも稼ぐことができる
大きなものとしてこの3つがあげられます。
それぞれ解説していきます。
ポケモンなど人気ゲームに似ていて楽しい

モンゲンはポケモンなどのほかの育成ゲームと似ているところがあります。
属性が基本が3で特殊が2種類あります。
また、育てるパートと戦闘パートがあり、餌やりや交配、卵の孵化などの要素もあります。
レベル上げもあり、本格的な育成ゲームとしても楽しめるゲームとなっています。
自分だけの新しい姿のキャラクターを作ることができる

Monsterraでは新しい姿のモンゲンを生み出すことが可能です!
これは似たゲームから、Monsterraの価値を確立させている要素となっています。
今までのゲームでは決められた姿のキャラクターしか生み出せないゲームがほとんどでした。
しかし、Monsterraでは、新しい姿のモンゲンが産めるとなると画期的ですよね。
プレイしていない時でも稼げる
Monsterraでは、プレイしていない時でも稼ぐことができます。
今までは、育成ゲームや戦闘ゲームとして楽しめるといっていましたが、実はプレイ時以外も稼ぐことができます。
敵の土地に攻めるときは自分でプレイする必要があります。
しかし、防衛時には自分でプレイしなくても大丈夫なのです。
そして、防衛成功すると稼ぐことができるという仕組みになっています。
オンライン時、オフライン時ともに稼ぐことができるというのは本当に魅力的です。
そんなMonsterra、次は始め方を解説していきます。
Monsterraの始め方

ここからは、Monsterraの始め方を解説していきます。
今のところMSTR、MAGが発行されていないのですが、できるところまで進めて,正式リリースした際にスムーズにプレイできるようにしておきましょう。
今回は、国内取引所はCoincheck、海外取引所はBinance(バイナンス)を例に出して解説していきます。
Sleefiの始め方
- 日本円から適当な仮想通貨に交換する
- Binance(バイナンス)に送金する
- Binance(バイナンス)でBNBに変換する
- MetaMaskに送金する
- MetaMaskをPancakeswapに接続する
このような流れで、Avalancheを手に入れることができます。
コインチェックと、バイナンスのアカウントを持っていない方は、事前に登録しておくことをお勧めします。
それでは解説していきます。
日本円から適当な仮想通貨に交換する
まずは、好きな仮想通貨に日本円を交換します。
銀行口座から、コインチェックに日本円を入金して、好きな仮想通貨に交換してください。
バイナンスに送るためなのでなんの仮想通貨でもいいのですが、送金手数料が安いものがいいと思います。
無難なものは、BCH(ビットコインキャッシュ)、LTC(ライトコイン)、XRP(リップル)などが挙げられます。
Binance(バイナンス)へ送金する
次にバイナンスに送金します。
先ほどコインチェックで購入した仮想通貨をバイナンスへ送金します。
もし、送金のやり方が分からない場合は下記の記事で解説しているので参考にしてみてください。
Binance(バイナンス)でBinanceコイン(BNB)に交換する
その後にBinance(バイナンス)でBinanceコイン(BNB)を購入します。
先ほど送金した通貨とAVAXを交換するイメージです。
日本円→コインチェックで購入した通貨→BNBの流れです。
これまでの手順はBNBを買うための両替のようなものでした。
MetaMaskに送金する。
次ははMetaMaskに送金です。
Binance(バイナンス)で購入したBNBをMetaMaskに送金します。
メタマスクの導入が済んでいない方は、こちらからグーグル・クロムの拡張機能バージョンをダウンロードできます。
またよくわからないという方は下記の記事で解説しているので参考にしてみてくだい。
MetaMaskとPancakeSwap(パンケーキスワップ)を接続
続いてMetaMaskとPancakeSwapを接続します。
PancakeSwap(パンケーキスワップ)にアクセスし、右上のConnectWalletをクリックし、MetaMaskを接続します。

BNBをMSTRに交換する
最後です。BNBをMSTRに交換します。
今はまだできませんが公式リリース後にできるようになります。
Pancake(パンケーキスワップ)のTradeでのSwapにて、BNBからMSTRに交換します。
これで、MSTRの入手が可能となります。
MSTRの入っているMetaMaskをMonsterraに接続すればゲームを始められます。
現在はこちらからマーケットプレイスにアクセスすることが可能です。
Monsterra(モンステラ)の将来性
Monsterraの将来にプラスに働く要素は下記のようなものがあります。
Monsterraのいい点
- ポケモンなどに似ていて様々な層から愛されそう
- パートナー陣が豪華
このような点があげられます。
ポケモンなどに似ていて様々な層から愛されそう

絵がかわいらしくゲーム性もポケモンなどに似ています。
稼げるNFTゲームの特徴として、プレイヤー数が多いというのが挙げられます。
将来性に期待できる、プロジェクト内容がいいなど様々な理由でプレイヤー数は増えますが、人気タイトルに似ているというのも一つの要因となってきます。
パートナー陣が豪華

上記の画像のように、BinanceNFTをはじめ、さまざまな大きな会社、組織がパートナーとしています。
このようなプロジェクトは信頼が重要なので、このようなことがわかっていると、安心して始めることができます。
安心して始められるというのも、人気になるゲームの一つの要因となっています。
まとめ
本気時では期待のNFTゲーム【Monsterra】について解説していきました。
まだまだ、これからが期待されるゲームなので最新情報を追いかけて先行者利益を獲得しましょう!
