NFT

【次のSTEPN⁉】最新のMove to Earn 「Defy」のα版について始め方や稼ぎ方を解説‼

「正直STEPNには乗り遅れてしまったし、次は最初からプロジェクトに参加したいな~」「新しいMove to Earn のゲームないかな~?」

こんにちは、塚本達人です。本日はこういったお悩みを持っている方に向けて、最新のMovetoEarnアプリ、「Defy」のα版について、始め方からゲーム内容までを徹底解説していきたいと思います。

本日のメインテーマ

【次のSTEPN⁉】最新のMove to Earn 「Defy」のα版について始め方や稼ぎ方を解説‼

「Defy」の始め方

NFT購入&Discord認証、アプリインストール

「Defy」のα版にはこちらから購入できる、マスクのNFTを所有していることが参加条件となっています。

まずは、マスクNFTでお好みのものを購入してみましょう。

その後、Discordで認証を行います。こちらのDiscordサーバーのURLから入って、下記の画像のチャンネルから、認証ができるので、マスクを所有しているウォレットと接続します。

認証が完了したら、次はアプリのインストールです。

Android→https://appdistribution.firebase.dev/i/f0ad3f86b8acb04d

iOS → https://appdistribution.firebase.dev/i/f0ad3f86b8acb04d

上記のURLから飛んでインストールしてください。

α版なので、アプリテスト用のアプリ、「Test flight」をインストールしてからのインストールとなります。

アカウント設定

インストールが完了すると、次はアカウントの設定となります。

アプリを開くと上記のような画面になるので、「Singin」 をタップして、アカウントを作成します。

上記の画面で、グーグルアカウント、フェイスブックのアカウント、アップルアカウントなど様々なアカウントでログインできるのお好みのものを選択してください。

その後、ユーザーがネームを設定します。これは、どのような名前でも大丈夫なので、お好きなものにしてください。

その後ウォレットを接続して、署名をします。スマートフォンにウォレットのアプリが入っているとスムーズに行えます。

おすすめのウォレットはメタマスクです。メタマスクの登録方法は別の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

1でウォレットの接続、2で署名です。これが終わるとアカウント作成が完了します。

ブラウザ版は確認が取れていないので、アプリ版のウォレットを登録しないとできない可能性があります。

登録するウォレットはマスクNFTを所有しているアカウントにしてください。

マスクNFTを選択

「Choose Mask」の欄から、マスクNFTを選択します。

もし、複数マスクNFTを所有している場合は、「Edit Profile」から変更することができます。

またその時選択しているマスクによってアイコンが変わります。

トップ画面の上部に選択したマスクNFTのアイコンと、ユーザー名が表示されたら、登録完了です。

「Defy」のプレイ方法。

このゲームではあまり説明がなく、英語で分かりにくいので公式サイトを参考にして解説していきます。

英語でも大丈夫な方、公式を見たい方は、「公式サイト」を参考にしてみてください。

今回のバージョンの「Defy」では、「FCOIN」を獲得して、それを「DEFY」というトークンに交換することが目的となっています。

6つのステップに分かれていて、それをこなすと、「FCOIN」を「DEFY」にすることができます。

Dedyの6ステップ

  • Scan:周りをスキャンしてタワーを発見します。
  • Hack:そのタワーをミニゲームをクリアしてハッキングします。
  • Steal:ハッキングが成功してばらまかれたウォレットをハッキング中(1時間以内)に回収します。
  • Bank:タワーのエリアから離れて、ウォレットの安全を確保します。
  • Decrypt:ミニゲームをクリアして、ウォレットをFCOIN化します。
  • Pledge:入手したFCOINをDEFYに変換します。

このほかにも、制作が進むと、バトル要素などが追加されるそうです。

それではこの6ステップを順を追って解説していきます。

スキャンする

タワーはアプリのマップを開いただけでは、表示されません。

タワーを表示させるにはスキャンをする必要があります。

まず、メイン画面の上部から、「CONNECT TO FNET」に接続して、スキャンを実行します。

こちらの動画のようにスキャンを実行して、六角形のエリアが何個か現れたらスキャン成功です。

ハッキングする

六角形の中央にあるタワーをハッキングします。

これは六角形の中にいればどこからでもハッキングできます。

タワーにはそれぞれ難易度があります。タワーの近くにある丸の色で難易度が分かります。

難易度に応じて内包しているFCOINの量も変わってきます。

  • グリーン:低セキュリティで1200FCOINまで収納することができる。
  • イエロー:中セキュリティで2800FCOINまで収納することができる。
  • オレンジ:高セキュリティで6400FCOINまで収納することができる。
  • レッド:最高セキュリティで9600FCOINまで収納することができる。

このようになっています。ミニゲームの難易度最高に関してはクリアできないくらいには難しいので、自分のクリアできる難易度のタワーを探してミニゲームを行う必要があります。

この動画は低と高の二つですが、明らかに難易度が違いますね。

暗号を一度なぞっただけではクリアとはならず3個程度なぞることがクリア条件だと考えられます。

財産を盗む

ハッキングが成功すると、散らばった財産を盗むことになります。

この散らばった財産はエリア内にいる人であればだれでも見ること、盗むことが可能です。

動画のように黄色い円に近寄って、少しの時間と、スタミナを消費することによって、盗むことが成功します。

盗みが成功すると、下の画像のような画面になります。

タワーのエリア外に出て財産を確保する。

盗むことに成功した財産は、ウォレット内に、安全ではない状態で保管されることになります。

これらを安全な状態で確実に自分のものにする方法は、六角形の外側に出ることです。

ただ外に出るだけで安全は確保されます。

下のような画面になれば確保完了です。

ミニゲームをクリアして、FCOIN化する

財産の安全を確保したら、暗号を解いて、FCOINに変えます。

それを始めるためにはまず一度メインメニューに戻って、wallets をタップします。

この中に先ほど手に入れたウォレットが入っているので下の動画のように一つずつFCOINにしていきます。

一度ウォレットの安全を確保しないとこのミニゲームはプレイすることができません。

FCOINをDEFYに変換する

FCOINを入手したら、DEFYに変換します。

メイン画面に戻って上から二番目のContributionsと書いてある部分をタップします。

その後動画のようにコインを変換します。

プラスボタンをを長押しすると、FCOINの残数が減りながら、寄付金が増えていきます。寄付したいFCOINの数を入力したら、「slide to pledge」エリアをスワイプすると、残高から寄付額が差し引かれ、DEFY組織に寄付されます。

今の段階ではできるだけ寄付してランキング上位を目指した方がいいと思われます。

前プレイヤーで50万の寄付をすることが現在のグループミッションのようです。

まとめ

本記事では、次にはやりそうなNFTゲーム「DEFY」について解説していきました。今はα版なので、はっきりとはわかっていませんが、逆にとても早く始めていることになります。

できるだけ早く始めて、先行者利益を獲得しましょう‼

私が運営する別サイトは

-NFT